【知識】「エビングハウスの忘却曲線」とは?

はじめに

人間は忘れる生き物である。

それは欠点ではなく、生きていく上で重要な「能力」である。

 

忘却のメカニズム

「忘却」とは

「忘れる」ことに対してどんな印象をお持ちだろうか。

物忘れ、誰もが必ずしてしまうこと。悩みのタネである人もいるかもしれない。

どんなに頭のいい人でも、人間である限り忘れる。

人間の持つ、記憶力は頼れるものではない。

脳は忘れるようにできているのである。

このことは脳科学で100年以上前に実証されている。

 

エビングハウスの忘却曲線

まず、興味深い疑問がある。

「あなたは今日起きたことの何パーセントを、明日覚えているだろうか?」

予想はどうだろう。

この答えは記憶に関する実験研究の先駆者ヘルマン・エビングハウスが導き出した。

横軸が時間の経過、縦軸が記憶残量。

この実験によると、

1時間経つと56%

1日経つと74%

のことを忘れると実証された。

繰り返すが、人間は1日で74%のことを忘れるのである。

さらに興味深いのは、さらに時間が経ったあとの記憶残量の推移だ。

1か月後の忘却の割合は79%となっている。

つまり、1日後と1か月後の忘却量に大きな差がないことがわかる。

 

効果的な記憶術

「忘れることは仕方がない」と考えるのも簡単だが、確実に記憶したいこともある。

現在の社会は一定程度の記憶力は必要とされる。

この学説を踏まえた上で、効果的に記憶するためには、ポイントが2点ある。

それはものごとを記憶する際に

1度で覚えようとしない

繰り返す

結局気合を入れて覚えても忘れるメカニズムになっているなら、完全に覚えようとするより、時間を置かずに反復することが効果的だ。

まだ、80%を記憶している段階で、2回目を繰り返す。この段階では80%を覚えているから、新たに記憶し直すのはたったの20%、しかもその20%は一度覚えたものであるから、思い出すという利点もある。

何度も繰り返すのは精神的にも苦しい。だからこそ、「手を抜いて反復」することが重要である。

「労力を半減させ、覚えている期間を倍増させる」という意識で取り組むことが効果的である。

 

最後に

パソコンやスマホもそうで、データを入れるキャパシティ(領域)には限界がある。

自然と要らないデータを削除してくれる人間の脳は、何と高機能なのだろうか。

「忘却」とは人間が持つ、重要な能力である。

忘れることで、新たに学ぶ領域が増える。

 

Thank you.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。