【薬酒研究】臓器を癒やす美味しいお酒

 突然ですが、あなたは自分の「臓器」に思いを馳せたことはありますか?臓器はあなたの精神や身体を自由にしてくれる、生物の「原動力(エンジン)」です。知らず識らずのうちにあなたは臓器を酷使し、疲弊している可能性があります。今こそ、日々の忙しさから自分の臓器をいたわる機会を作りましょう。臓器をいたわるにはどんな方法が適しているのでしょう。

 

「薬酒」のルーツ

健康ノウハウ戦国時代

今、健康についてのノウハウがたくさんあります。様々なメディアでこうしたら良い、ああしたら良いが溢れています。日頃思うのは、人間一人ひとりのDNAや性質に個体差があるのに、全員に共通する答えはあるのだろうか?ということ。無理なく、楽しく健康になりたいと誰もが思う。

健康になるための方法に求める条件は

1 効果的である

2 手軽で始めやすく、無理なく継続できる

3 自分に合っている

ではないでしょうか。

この条件であれこれ追究してたどり着いたのが「薬酒」です。

 

「薬酒」とは

薬酒とは、その名の通り、「薬」です。私たちが普段目にしている食材にはすべて、薬効成分が含まれています。それらの食材をアルコール度数の高い原酒(ホワイトリカー)に漬け、摂取することで不調の原因を狙い撃ちすることができます。

そもそも薬酒のルーツは「漢方」です。漢方の考え方の一つに「五臓」というものがあります。これに基づく体質タイプから、あなたの不調のシグナルを解明していきます。

漢方では、私たちの体の中の臓器やその働きを「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」の5つに分類したものを「五臓」といいます。

 

「五臓」

“五臓六腑に染み渡る”

この言葉を聞いたことはありませんか?

飲んだものが内蔵全体に染み込んでいく様、染み込んでいくように感じられるほど美味しいもの、という意味で使われることがあります。

薬酒はこの「五臓」によって構成されています。「五臓」とは、器官の働きや生理機能を5つに分類したものです。

西洋医学を呼び方は一緒ですが、厳密には同一ではなく、もっと広義に捉えたものです。

 

器官の働きと生理機能

 五臓のバランスの調整。自律神経、運動神経の調整。血液の貯蔵。⇨つなぎ系

 血液、体液の循環。脳と関係して、情緒や意識を調整。睡眠の調整。⇨メンタル機能系

 消化吸収の調整。血液もの流れを調整。筋肉の形成。飲食物の栄養吸収と運搬。⇨肉体形成系

 呼吸機能の調整。水分の代謝、排出。嗅覚の調整。不要な飲食物の排出。⇨循環器官系

 成長、発育、生殖エネルギーの貯蔵。水分代謝、聴覚の調整。尿の貯蔵と排出。⇨タンク系

 

自分の臓器への理解を深める

 

あなたの臓器タイプは?

五臓は「不調のシグナル」を見極める基準にもなります。

自分の疲れやすい臓器について考えてみましょう。

 

Q.あなたが最も近い症状はどれですか?(更に詳しいセルフチェック、出典:渡邉修著、薬日本堂監修『未病を治す薬膳酒』)

 

A 目が疲れやすい、頭痛、更年期障害、自律神経失調症、眠れない、イライラする、だるい、シミ、じんましん

B 憂鬱になる、動悸や息切れ、胸の圧迫感、のぼせや手足がほてる、眠れない、イライラする、だるい

C 過敏に反応してしまう、月経不順、ニキビや吹き出物、唇が荒れる、口内炎、胃痛や食欲不振、腹部の膨張感、むくみやすい、味覚が鈍い

D 皮膚が乾燥しやすい、喉の乾燥や腫れ、咳、痰、下痢、便秘、花粉症や鼻炎、アレルギー

E 腰痛がある、だるい、むくみ、トイレの回数が増える、冷え性、月経不順や月経痛、めまいや耳鳴り、シミやシワ、抜け毛や白髪

 

当てはまるものはありましたか?

では気になるタイプを見てみましょう。

 

五臓タイプ

A「肝」タイプ

~イライラ、ストレスが多い~

Point 肝とは、肝臓、胆のう、筋、目、爪

体力があるときは頭の回転が速く、ハキハキしている反面、イライラしやすいタイプ。些細なことが気にかかり落ち着きません。一方、体力がなくなると、体のバランスを崩して思考が鈍くなり、無気力や気分が塞ぎやすくなります。

 

B「心」タイプ

~気持ちが不安定で落ち着かない~

Point 心とは、心臓、小腸、舌、顔面

体力があるときは頭の回転が速く、ちょっとしたことでイライラしやすく、妙にはしゃいだりと情緒不安定なタイプ。物忘れが多いことも。体力がなくなると、何をやっても楽しくなく、不安感に襲われ、力が入らない。

 

C「脾」タイプ

~胃腸虚弱、くよくよ悩む~

Point 脾とは、脾臓、胃、口、唇、筋肉

体力があるときは、溜まったストレスを食事で解消しようとするタイプ。また、行動する前に考えすぎてしまい、石橋を叩いて渡る。体力がなくなると、悩みすぎて食欲がなくなったり、体がだるくなる。

 

D「肺」タイプ

~アレルギー体質、皮膚や喉が弱い~

Point 肺、大腸、皮膚、鼻

体力があるときは、感受性が豊かで喜怒哀楽が大きいため、悲しみも強く感じやすいタイプ。物事を深く考えすぎてしまう。季節の変わり目に弱く、一度風邪を引くと治りにくい。

 

E「腎」タイプ

~生命力が弱っていて、元気がない~

Point 腎とは、腎臓、膀胱、耳、泌尿器、生殖器

ちょっとしたことでも驚きやすく、心身ともに臆病なタイプ。体力がなくなるとおどおどしてしまい、何をするにしても自信がなくなる。記憶力が低下して考えがまとまらない、いくら寝ても寝足りない。

 

最後に

自分に近い症状はありましたか?

先述したとおり、薬酒は症状に狙い撃ちができることを強みとしています。

それぞれのタイプに適した薬酒があります。

ぜひ、自分にあった薬酒はどのようなものなのか、チェックしてみましょう。

また、薬酒を作らずとも、買い物に行った際に、食材選びの視点の1つになるとよいかと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。